名簿処理 マニュアルへ戻る 檀家管理マニュアルへ戻る 略式可漏の印刷 (長3封筒/のし袋)
「のし袋・封筒」印刷は、トップメニュー → 印刷内、法要タブ と、トップメニュー → 法要関係 → 印刷内、法要タブ の2個所にあります。
法要関係内の印刷からは、「左上氏名」印刷時に、書式設定(寺院名+方丈様(副住様…) や 寺院名+住職(副住…)など、)が選択可能になります。
メニュー内の機能は多岐にわたりますので、下記に印刷例を挙げておきます。
※封筒の印刷は、メニュー上部にある「180度回転印刷」からの実行をお薦めします。180度回転印刷とは、プリンターに封筒をセットする時、底の面を先頭にして印刷する方法です(背面給紙の時。封筒が引っかかったりせずに印刷できます。
長4/長3封筒 のし袋各サイズ |
●一番使われる設定と思います。初期設定のまま入力するだけで、左図のような印刷が可能です。一応設定値を載せておきます。 【★書式1,3】タブ内設定 ・1 上部分の設定 謹上と祝賀のように2項目にする ・3 下部分の設定 名前と九拝のように2項目にする 【2 ○○寺】タブ内設定 「この項目(名前の右脇)を印刷する」にチェックを入れる 【5 氏名データの印刷】タブ内設定(上にあるタブで設定) 「氏名データを印刷する」を選択する 【5 左上氏名】タブ内設定(下にあるタブで設定) 「書式設定」で任意の書式を選択する。 (左図は、「寺院名+方丈様(副住様…)」を選択) ■入力項目 3タブ内: (左図の□□)は2文字で。文字配置は「上寄せ」(初期値) 3タブ内: (左図の九拝)は2文字で。 |
長4封筒用 |
●長4封筒を可漏に入れる場合の印刷です。 可漏の高さに合わせて印刷位置を低くしています。 折る位置の印刷が出来ます。(左図の横線) ※上の図と違う設定は以下の1個所です。 【長4封筒用】タブ内設定(上にあるタブで設定) 「可漏の高さに合わせて印刷する」を選択する 「長4封筒の折る位置を線で印刷」を選択する 各項目の入力をします。 ※参考 左図の左上氏名の「書式設定」は、「寺院名+方丈様(副住様…)+出席者」を選択 |
長4/長3封筒 のし袋各サイズ |
●(知庫寮用)金額部分を手書きにする場合の印刷 ※長4封筒を使用し可漏に入れる場合、上記のように 「可漏の高さに合わせて印刷する」を選択する を選択してください。 通常は、左肩に氏名は印刷しないと思うので、 【5.氏名データの印刷】(上部のタブ)の設定で 「氏名データを印刷しない」を選択し、印刷枚数を入力します。 【★書式1,3】タブ内設定 ・3 下部分の設定 「2項目に分けずに、1項目で印刷する」 を選択します。 5番の項目に入力します。 左図では、”堂 頭 九 拝”と入力 |
長4/長3封筒 のし袋各サイズ |
●左図のような1行での印刷の仕方もできます 【★書式1,3】タブ内設定 ・3 上部分の設定 「上部分、下部分を分けず1行で使用する」 を選択します。 項目に入力します。 |
※略式可漏の印刷もできますが、印刷メニュー内の「略式可漏」ボタンから実行したほうが便利です。
略式可漏の印刷 (長3封筒用)