氏名 | 小原賢龍 | |
生年月日 | 昭和32年6月14日 | |
パソコン歴 | 昭和56年から | |
2007〜は面倒なので省略 (以下は2007現在) |
||
使用マシン (2007現在メイン) |
マシン名「スーパーおっとうMAIN号」 自作Dos/Vマシン INTEL Core2Duo E6600。 2007/1作製。久しぶりのインテルCPUです。 VISTA用に作ったのですごく高価に。メモリも2G必要だし、Gカードも高性能高価格。う〜ん、痛い。 (メインPCの各パーツは、半年程度で変わっています。) |
|
うるとらサブ | マシン名「うるとらサブ号」 自作Dos/Vマシン (2004/2現在では Athlon64 3400+) |
|
スーパーサブ | マシン名「イエ〜イ!おっとう5号」 (2002/12) 自作Dos/Vマシン( Athlon XP 3000+) リムーバブルHDDで、とっかえひっかえ作業中です。 CDR の焼き焼きマシンとしても活躍中。 |
|
動作確認用サブ | マシン名「ナイス!おっとう4号」 (2001/1) 自作Dos/Vマシン(Athlon 800Mhz) メインのCPU+マザーを変更したときに他のパーツを加えて作成。 リムーバブルHDDなので、複数のOSを入れています。2002からは完全に動作確認用になってしまいました。 2002/12に、サブのCD焼き焼きマシン(x12W)になりました。 |
|
音楽用 | マシン名「GOGO ストリング号Type2」 (2004/2) 以前使っていたAOpenのスリムPCベアボーンを親戚にプレゼントしたので、再構築しました。 Suttle社のキューブ型PCベアボーンに余ったAthlon XP 2700+を装着。コンパクトで気に入ってます。 用途は、CD/DVD制作用。 アナログレコードをCD化するためのデータ作成用にも。 サウンドプロセッサにはUSB接続のONKYO SE-U55を使用。 |
|
(家族用) | マシン名「白箱」 (2006/5) ケース [Aopen XC Cube EZ482 ] CPU [Athlon64 3200+] 居間に置いてあり、家族みんなが使用しています。 この四角い小さいケースは、きれいな白い箱のようで気に入っています。 |
|
(修理中) | マシン名「ペン子」 (2000/3) 自作Dos/Vマシンペンギンケースに入ったカワイイ筐体です。(2003/1にP2-450からAthlonXP1.2Ghzにグレードアップ) 居間で家族みんなが使用していましたが、マザー不調により上の「白箱」に取って代わられました。 マザーは古〜いAthlonXP用なので、もうオークションでしか入手出来ず、探し回っています。 |
|
(家族用ノート) | マシン名「HEI サムスン」 ノートPC サムスンP10 (2002/11購入。 モバイルP4 1.7Ghz) 14型のワイヤレスLAN内蔵の薄くて早いノートを探したら、これしかありませんでした。 |
|
(休眠中) | マシン名「ブラボーおっとう3号」 (1999/5) 余った部品で作った自作Dos/Vマシン(P2−333MHz)だが、その性能は侮れない。リムーバブルHDDである事に加え、System Commanderにより、HDD内を分割して複数のOSが起動可能(WIN95/98/98SE/98ME/2000が動作)。檀家管理の動作確認に、大活躍中。 また、CD−Rで、CD焼き焼きマシン(x4W)としてもフル活動!! ……でしたが、2001年からは、予備のCD焼き焼きマシンに降格し休眠中。 |
|
(休眠中) | マシン名「ウルトラおっとう1号」 自作Dos/Vマシン(Pentium 200Mhz) 他、マザーやパーツ類、多数。なかなか捨てられない…。 |
|
(その他) | まだありますが、古くてそろそろ廃棄しなくては・・ |
|
LAN | 上記、動作中のパソコンは10BASE/T,100BASE/T,/1000BASE/T にて接続。 | |
主要プログラム言語 | DOS用 [dBASE3 Plus, アセンブラ , C , BASIC] WIN用 [ACCESS , VB] |
|
近頃の体調 | だいぶ体調が戻ってきました。 コレステロール値:多少高い 肝機能値:正常値にもう少し。 (原因は、単なる運動不足かぁ?) |
DOS時代 | 主要なソフトはほとんどデータベースなので、dBASE3
Plusとアセンブラで作っていました。 MS-DOSに関する資料は多彩にあり、システムコールに関する資料やPC98のハード(このころはパソコンといえばNECの98でした)に関する本も山ほどあり、アセンブラで自在に使えました。 dBASE3は有名なデータベースソフトで、コンパクトで使いやすい言語でした。ただ、画面出力などC並みに(笑)標準出力なので、遅い遅い。 このあたりの常駐ツールをアセンブラで作り、呼び出していました。メニューに関してもドロップダウン・アップ、表形式のメニューを簡単な引き数を渡せばすぐ表示させるようなツールを作成しましたし、グラフィックも追加、PRINT.SYSの出力をフックして、プリンタを制御し、縦書き、縮小など可能にしました。プリンタドライバにすればもっと楽なのですがPRINT.SYSを利用することでユーザはAUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSに全く手を加えることなく利用できます。 MASMや、MS-Cは、だんだん使いやすくなるし、エディターも進化するし、プログラマーには楽しい時代でした。 パソコン通信も立ち上がってきた時代で、だいぶハマリました。 |
WINDOWS時代 (初期) |
DOS時代に作りためたプログラム資産が全て使えなくなりました。(ショックでした。) dBASEを出していたアシュトンテイト社(当時)は、WIN版を出すのに2年もかかり、完全に時代から取り残されました。 WIN用データベースを最初に出したのはボーランドで、Paradox For Winという製品でした。早速購入し、使用してみました。購入当時はマニュアルもろくに付属しておらず(たしか、3ヶ月後くらいに届いた)、見にくい分かりにくいオンラインマニュアルが頼りでした。使っているうちに縦書きに弱いことが分かりました。 私の作るソフトは、漢字の縦書きが必須条件なのが多く、迷っていると(たしか半年も遅れたと思う)、マイクロソフト(以下MS)から初めてのデータベースソフト「Access1.0」が出ました。これも早速購入。なんとか使えそうなので、当分これを使うことに決定し、まず檀家管理For Winを作りました。が、当時の「Access1.0」は(Paradoxもだったが)、バグが多く、ちょっとしたことで「一般保護エラー」の嵐。大変でした。 また機能的にも、作成したソフトを他人に配布する為には全くの力不足でした。が、1年後にバグフィックス版と、ADK1.1(開発者用キット)が出て、なんとか格好が付くことになりました。 その後、私はずっとACCESS(開発者キット)で作っていますが、dBASEとは違い、バージョンがあがるたびに言語使用がクルクル変わるACCESSに面食らいました。そのたびに動作テストをしては部分的な作り直しが必要なのです。が、機能の成長はすばらしくMS恐るべしです。 結局今の制作スタイルは、 ・ACCESSで出来ることはACCESSで行う。 ・ACCESSで出来ない事はしない。 ・WIN32-APIの使用は必要だが、出来る限り少なくする。(これも変わるから) と、保守を考えて面倒なことは避けるようになってしまいました。昔なら、「出来ないなら、作ってしまえ」だったのに。(年とったかな。ハハハ) |
(現在) | Microsoft ACCESS2000あたりから、成長が止まってきました。 新しい機能はあまり追加されることがなくなったかわりに、安定してきました。 Microsoftは、開発環境を.NETに移行させようとしています。 ACCESS2003では、ランタイム版が無くなるのではないかとの噂がながれましたが、Visual Studio Toolに含まれることになり、一安心しました。 次のバージョンではどうなるか、また不安です。 |