会計処理 マニュアル

[会計トップメニューへ戻る]

■会計処理プログラムについて

会計処理は、幼稚園会計などの本格的な会計用と、教区会計、○○部、○○会、などのちょっとした会計を簡単に処理できるように作成いたしました。

市販の会計プログラムは企業用で使いづらい、かといってEXCELなどを使うのは面倒だし、綺麗な出力が出来ないとお悩みの方にはピッタリだと思います。

ただし、いわゆる家計簿プログラムのようなグラフ出力や、カードや貯金などへの対応はしていません。 家計簿的な処理であれば、家計簿プログラムをお使いになったほうが宜しいかと思います。



以下は、Adobe Acrobat Reader用に作成したマニュアルからの抜粋です。(このページの最後で参照出来ます。)


会計の分類項目・科目

会計には項目のみの簡単な会計や、項目の下に小分類の科目を持つ会計などがあります。会計処理プログラムでは、大分類の項目を"分類項目"、大分類の下にある小分類の項目を"科目"と呼びます。

決算書例1
項   目
1.講師謝礼
2.食 料 費
3.人 件 費
<中略>
11.会 議 費
12.借 上 費
13.予 備 費
合   計

上の会計は、分類項目のみの会計です。

決算書例2
項  目
1.会 議 費
2.助 成 金
禅のつどい
特派教場
宗務所寺族会
3.通 信 費
<後略>
合  計

上の会計は分類項目が一部科目を持つ会計です。分類項目「助成金」の中に「禅のつどい」「特派教場」..などの科目が含まれています。これらの科目の集計値は分類項目の「助成金」の値になります。

上記は決算書の一例ですが、例1の決算書には科目が表示されていません。決算書には出さなくても、内部的には科目があったほうが会計として便利なこともあります。
分類項目の「食料費」に科目「主食」「副食」「おやつ」などを作成すれば、科目毎の集計値を出すことができ、どれだけの割合なのか把握できます。
入力データが多い場合は分類項目に科目を作成したほうが良いでしょう。
また、分類項目「講師謝礼」は、1年の会計のうちごく僅かしか使用しない分類項目だとします。このような場合は、科目を作らずそのまま分類項目にデータを入力したほうが楽です。


会計の性格(タイプ)

会計処理では、会計のタイプに「簡易」と「本格」があります。
各タイプの違いは、科目の持ち方と、印刷メニューにあります。(それ以外で両タイプの違いを気にする場面はありません。)

本格タイプの会計は、幼稚園会計など、会計士が必要な法人会計でも使用できるように開発しました。本格印刷をするには、全ての分類項目に科目を作成する必要があります。また、集計や印刷出力は会計センターに処理を依頼した場合と同じ結果が得られます。
本格印刷出来る会計は、簡易印刷もできます。

簡易タイプの会計は、本格タイプほど大げさではない簡単な会計用です。 ○○部、○○会…など、ちょっと会計を出すような時に最適です。 簡易タイプでは、科目を持たない分類項目があっても、分類項目だけでも、かまいません。

本格印刷と簡易印刷の違い

本格印刷はA4用紙を、簡易印刷はB5用紙を使用します。 本格印刷は月ごとに集計する会計用に最適化されています。簡易印刷は1年を通して集計する会計に適しています。

会計処理の使用方法

  1. 会計の性格を確認する
    使用する会計が、全ての分類項目に科目を持つのか(本格タイプ)、分類項目だけや科目が少しなのか(簡易タイプ)でタイプを決めます。
    途中から分類項目や科目を新規作成したり増やすことも出来ますが、簡易タイプの会計を本格タイプの会計へ移行する場合、入力済みの科目のないデータを変更する必要が出たりしますから、初めにどのタイプか決めておくと楽です。
    簡易タイプの会計ではどのような会計でも問題なく使用できます。
    本格タイプの会計は、幼稚園会計など、会計士が必要な法人会計でも使用できるように開発しています。
    通常の会計(護持会、教区、家計簿….)では簡易タイプの会計で使用したほうが簡単で便利だと思います。
    といっても本格タイプと簡易タイプで違いがあるのは、科目の作り方と印刷の時だけです。他は全て同じです。
  2. 会計の新規作成または既存の会計を元に作成
  3. 分類項目を入力する
  4. 必要があれば科目を入力する
  5. 3帳簿コードの登録 使用する帳簿に対してコードを割り当てる。
  6. 年度期間を選ぶ
  7. データ入力
  8. 印刷

1〜6までは、初期設定です。1度使い初めに設定するだけです。
あとは、ひたすらデータ入力します。どんな順番でもなんでもok。とにかく日々の入金出金データを入れます。途中どのようになっているか気になったら、印刷メニューで、各種の印刷(プレビュー)で確認します。
決算期になって、データの入力が終わったら最終的に印刷し、保存します。印刷には必要な決算データが全て揃っています。


以上、マニュアルのさわりの部分です。
マニュアルにはこの後、会計タイプ別の具体的な使用方法が記されています。
是非印刷してご覧下さい。

●会計処理4マニュアル  (Ver5.00でも基本は同じですので参考にしてください。)
参照にはAdove Acrobat Readerが必要です。Acrobat Readerは無料で配布されています。
Acrobat Readerのダウンロードはこちらから