檀家管理について

[戻る]

機能紹介 → 機能詳細
檀家管理では、住所録、過去帳、年回処理、会費処理が簡単に出来ます。この他に専用処理機能があり、配布された檀家管理で処理できない機能を、その寺院に合わせた専用プログラムで対応しますので、事務効率が非常に上がります。

効率的な使用方法
次のような順で入力することをお勧めします。

  1. 住所録を入力(要点のみ)
  2. 過去帳の入力(新しい年代から古い年代へ)

初めに住所録を入力し、次に過去帳を入力します。過去帳の入力が済めば年回処理が可能になります。

▽住所録の入力

住所録の入力項目は沢山ありますが、初めは郵便が届く程度の最小限の入力で結構です。これで通常の発送事務は出来てしまいます。後に少しずつ必要な項目順に入力して名簿を整備します。

▽過去帳の入力

とりあえず檀家名簿の入力が出来たら、次に過去帳を入力していきます。
過去帳はどんな順番で入力しても結構です。しかし、あまり滅茶苦茶に入力すると同じデータを2度入力したりする可能性が大きくなります。(同じ戒名を印刷する機能があるのでチェックが出来ます)

入力は新しい年代から古い年代へ向かって行い、次年度年回に当たっている年だけを飛び飛びに入力します。これで次年度の年回処理が可能になりますから、この方法が一番効率的だと思われます。
その途中で現在の過去帳も入力します(中陰表の印刷が簡単に出来ます。ご利用下さい)。
並び順を年順にしていれば、重複データをすぐチェックできます。

★ワンポイント

過去帳データの入力途中でも使用できるようにする点が重要です。
間違っても古い年代から新しい年代へ入力してはいけません。これだと、最後のデータを入力するまで年回はおろか、檀家管理の機能を利用できません。これでは途中で投げ出してしまう可能性が大です。
来年の年回処理が出来るように入力するだけなら、短期間で入力が終わるはずです。実務に大変役立つという事を実感すれば、入力にも力が入ります。

▽その他

名簿、過去帳共、入力や印刷時には、並び順を多岐にわたって選択できます。年順、入力順、、、とあります。目的に応じて使い分けて下さい。
印刷にはプレビューが付属しています。プレビューを実行すると、印刷結果を前もって画面で確認できるので、便利です。

■住所録
名簿の種類を檀家以外にも、参照用にデータを持つことが出来ます。
名簿の入力項目は多く、それぞれに該当するデータのみの印刷が簡単に出来ます。
印刷の発送機能として、ハガキ・封筒の直接印字、タックシール印字、窓付き封筒用文書があります。
名簿作成として、B4,B5へ複数の形式で印刷できます。

■過去帳
檀家管理での入力以外にも、今まで通り、紙の過去帳も作成し残して下さい。
全ての過去帳データを入力し終わると、戸主別の過去帳も簡単に作成することが出来ます。この時点で一度、各家に過去帳を発送し、確認を取り、より正確なデータにする事をお勧めいたします。

■年回処理
年回繰出表(年毎、戸主毎)、檀家への年回通知がボタンを押すだけで作成出来ます。
年忌は壱周忌から六百回忌まで各寺院に合わせた処理が選択出来ます。

■専用処理
檀家管理の主要部分です。上記処理で対応できない部分を各寺院専用に作成します。

檀家管理の終了
檀家管理を開いた状態でパソコンの電源を切らないで下さい。
パソコンの電源を切るときは、檀家管理を終了させ、WINDOWS95も終了させてから、電源を切って下さい。
檀家管理を開いた状態で電源を切ると、最悪の場合、データが破壊されます。ご注意下さい。


バックアップについて
不慮の事故に備えてバックアップを定期的にする事を強くお勧めします。
檀家管理終了時に開く、自動バックアップメニューにてデータのバックアップは簡単です。
バックアップ先は違うメディア(媒体)にするのが最良の方法です。メディアとしてはUSBメモリ、MOディスク(光磁気ディスク)、ハードディスクなどがあります。


パソコンを使用する環境

 冬にパソコンを使用するときは室温が10度以上あることをご確認下さい。あまり寒いと誤作動を起こす可能性があります。(ハードディスクの性能にもよるが、10度あれば安全です。)

また、結露は誤作動、故障の原因に直結します(低温より恐い)。部屋の暖房にファンヒーターストーブ等、煙突のない燃焼式のストーブを使用すると結露が発生します。換気に気を付けるか、急激な暖房を控えて下さい。出来れば、結露の発生しにくいFF式のストーブに換えて下さい。

 夏は室温が高すぎるとパソコンが不安定になり、誤作動を起こしたりします。(CPUの性能とケースの大きさによる。CPUが高性能になるほど発熱し、高熱になると動作が不安定になる。)室温が35度以上になっていないことを確認して下さい。ケースに開いているスリットをふさいでいる物がないか等も確認下さい。

 電源も重要です。家庭内でレンジ、電気オーブン、炊飯器、コピーなど、電気を多く消費する機器と一緒に使用して、檀家管理使用中にブレーカーが落ちた場合、データが壊れる心配があります。また、それらを使用したときに画面が急に縮んで見えたりする場合は、明らかに電源の容量不足です。
パソコン用にコンセントを直接引いてくる必要があります。電圧が低かったり、ノイズが混入したりするとパソコンは誤作動を起こします。バックアップ電源、ノイズキャンセラー機能付きのテーブルタップ等を用意して大事なデータを壊さないようにして下さい。

使用フォントについて

檀家管理では印刷にツルータイプフォントのMS明朝・MSゴシック・HG正楷書体の3書体を使用します。
毛筆体は、HG正楷書体の他に変更可能です。変更する場合、トップメニュー → オプション 内の「基本設定」タブの「毛筆体フォントの変更」ボタンを押して下さい。
これらのフォントが無い場合、それに近いフォントが使用されます。(毛筆体フォントが無い場合、ゴシック体で印刷されます。)

画面の解像度について

画面の解像度は800×600以上で使用可能です。1024×768以上での使用を推奨します。

プリンターについて

プリンターはB4印刷できるプリンターを推奨します。できれば、ページプリンター(レーザープリンタ)の使用をおすすめします。(ページプリンタとインクジェットカラープリンタとの共用がベストです。)
プリンターを変更した場合やプリンタドライバを変更した場合、檀家管理トップメニュー -> オプション -> プリンターの設定を必ず実行して下さい。


外字について
スタートボタン− プログラム(P)− アクセサリ− 外字エディタ にて作成して下さい。
過去帳入力などで外字を作成する必要が出てくると思います。しかし、なるべくなら現在の文字に当てはめて使用し、外字の数を30程度までにすることをお勧めします。
檀家管理では上記3書体を使用しています。綺麗な外字を出力するためにはそれぞれのフォントにあった外字を作成する必要があります。また、他のフォントでも使用できるように「標準のフォント」としても作成する必要があります。1文字につき最低3書体作成する必要があるのです。(「標準のフォント」1つだけの作成で我慢できればそれでも良いのですが)
名字・名前などの外字は作成しなくてはならないでしょうが、戒名などに関してはなるべく、必要最小限の外字だけに納めるよう心がけて下さい。

外字の作成方法についてはこちらを参照下さい。( → 外字作成

■バージョンアップ
檀家管理は定期的にバージョンアップされます。
バージョンアップされたファイルは、ホームページ上で公開されます。
インターネットへ接続できる方は、ホームページからダウンロードして最新のバージョンを使用し続ける事が出来ます。

■マニュアル内のキーボード表記
このマニュアル内で使用している主なキーの表記は以下の通りです。
------------ ---------- ----------
Alt =Alt 又は GRPH
Enter =Enter 又は リターンキー
BS= Back Space 又は BS
Ins= Insert 又は Ins
Del= Delete 又は Del
Page Up= Page Up 又は ROLL UP
Page Down= Page Down 又は ROLL DOWN